忍者ブログ
ピコピコ編集部日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バグソフト夏コミ申し込みました。
下はサークルカット案。

上は山田氏発案を形にしたもの。

あたためている企画「俺CERO」(仮)から。
現状すべてのテレビゲームにCEROの判定マークがついていますが
それをバグソフトが独自に再検証。さらに未判定となる旧世代のゲームも判定。
近年のゴア・セクシャル表現のきわどい判定をピコピコ編集部の視点で
もういちど見つめ直す。ゲームの倫理とはとまではいかなくても
今、ゲームの表現についてもう一度考えてみる企画として動こうとしています。
これは4号のメイン企画の予定でもあるスーパーファミコン20周年と比べても
uchの個人的にはかなり大きく膨らむ予感がします。
今回はガチで「俺CERO」企画で巻頭特集を組んでいくかもしれません。

下のカットはuch発案のもの。
思いつき5分。今年スーパーファミコン20周年というだけのアイディアから。
どちらが採用されたかはもうお分かりでしょう。
あとは当落をまつのみ。



さらにもうひとつ松さんのツイッターがきっかけですが
「嘘ゲーム日記」という企画。架空のゲームを遊ぶ日記(つぶやき)として
長し読んでみるという案。
なんだかんだで3号が終わったあとも三人ともゲームのことについて
考えるのは好きなようでなにより。そんな感じで自然とピコピコも4号目
が出せるようになるんじゃないでしょうか。(主体性が無いナァ…)

5月のゲームレジェンドは前回に引き続き出ておきたいのですが
ピコピコ1+2が出せるかどうかも考えながら検討中です。
まだ締切に余裕があるので…でわでわ。

cc_piko002.jpg










cc_piko001.jpg










PR
 冬コミ C77 にサークル参加いたしますバグソフト。
ゲーレジェ11新刊「ピコピコvol.3」を頒布しますです。
コミケ新刊は、はたしてどうだろうか…

09年12月29日 火曜日(1日目) 西り‐06a

※この記事は告知用として当日まで最上に表示されます
 11月1日に東京で行われた「ゲームレジェンド FESTA.11」に参加してきました。今回の三年ぶりの新刊「ピコピコ vol.3」は印刷所から会場に直接配送だったので、出来がどんなものになるのか心配でしたが予想以上に綺麗にできていたので安心しました。

game.jpg
当日のブースの状況…

その安心もつかの間、ゲーム関係オンリーイベントは今回が初参加だったので、かなり緊張して開場を迎えましたが、イベントの空気がすごくアットホームな感じで自然に溶け込めたのが良かったですね。バグソフトのブースにもたくさんの人が訪れて下さり、本を手に取ってもらえたのでうれしかったです。今回は「ドリームキャスト特集」だったので、お客さんとドリキャス話をしたり、何故か外人のお客さんが、本は買わなかったのに「ブースの写真撮らしてくれ」とか言われたり…コミケには無い、独特の雰囲気を楽しめました。主催者の方も一つ一つのブースを回られていて、非常に好感でした。来場してくれた皆様、そして主催者の方、どうもありがとうございます。

さて、次回は「コミックマーケット77」ですが、我らがバグソフトはもちろん、色々と考えておりますよ。3年というブランクがありましたが、今回の新刊で波に乗ってきたので、波が引かないうちに頑張りたいと思います。応援よろしく!



「ゲームレジェンド」に参加された皆様、お疲れさまでした。次回も期待しています!
どもども。毎度開店休業なバグソフトブログですが
今週末の東京は「ゲームレジェンド11」にて本を出すことになりました。
3年越しの「ピコピコ」第3号です。


2009年11月1日
東京都綿商会館 「ゲームレジェンドFesta11」
スペース/4-12 [バグソフト]


当日はuchと山田氏が会場へ出向きます。
ブログじゃ神出鬼没のまつは来れませんが
ちゃっかりキワモノ攻略してくれたのでご期待くだしあ。
当日の様子などは各人のツイッターなどを覗いてもらえればと思います。
会場でお会いしましょう。数少ないオフライン活動なので来れる方は是非に。

 コミックマーケット77申し込み完了しました。

でも、ゲームレジェンドのほうが楽しみだったりする…
  • ABOUT
ピコピコ編集部のメンバーが自由に、悠々とゲーム生活の日記つづります。

[管理ページログイン記事を書くコメント管理] [ バグソフト本部 / 旧掲示板]


Copyright © ピコピコ編集部日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]